食育は教育の根幹!笑顔が循環するごはんを子ども達と。

2005年に「食育基本法」が制定され、食育という言葉はよく見聞きするようになりました。

食育とは、生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるものであり 、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実現することができる人間を育てること とされています。

 

100年以上前の文献にも『子供にとって一番大事な教育は健康と命に関わる食育で、食育はあらゆる教育の根幹であり、食育は親が行う家庭教育である』という意味の記載があったほど、古くから教育上重んじるべきことだとされてきました。

 

昨今、バランスの悪い食事、欠食など食生活の乱れから、子どもたちの健康を取り巻く問題が深刻化しています。

 

子どもの孤食もコミュニケーションの欠如や、マナー習得機会損失、偏食が進むなど、様々な影響が指摘されています。

食事は、「何を食べるかより、誰と食べるか」とよく言いますが、大切な相手だからこそ、楽しく実りある会話をするよう心がけ、マナーに配慮して気持ちよく食事の時間を過ごしてほしいと思う心馳せが生まれるのではないでしょうか。

 

 

家族で食事をする時、以前と同じメニューだったとしても、栄養のことから健康の話へ、産地のことから地域性の話へ、海外産のものなら輸出入など経済の話へ、年齢によって学べることもアップデートするはずです。

環境や人権、飢餓の問題まで、様々な社会のトピックが食に関連するため、体験で理解を深める子ども達にとって、食事の時間は重要な学びの時間と言えそうです。

 

 

一緒に料理をして、食事ができるまでの手間暇を目の当たりにし、作ってくれたパパママに「ありがとう」が言えるようになる子もいるかもしれません。

食べこぼしたり、食べるのが遅かったとしても、このありがとうに救われるパパママも多いのではないでしょうか。

 

 

家庭教育だけでなく、昼食を担う学校教育においても、食文化の継承や、地域の産物を使用した教材として栄養担当者による献立作成がなされています。

食事や食料を作ってくれた人、自然の恵に「いただきます。」「ごちそうさまでした。」と感謝の習慣を育みます。

 

 

外食の際も、大人なら「ごちそうさまでした。」とお店の人に伝えると思いますが、感謝が身についた子ども達から「美味しいごはんをありがとうございます!」と伝えられたら、お店の人の笑顔も、より美味しいごはんとなって循環してくれそうですよね。

 

笑顔が循環するごはんは、記憶に残る味も美味しいはず。

私たちも、子ども達が笑顔になれるような食育を企画中です。

4+
▲この記事いいなと思ったら!

Pick Up Items

おすすめ商品

お買い物ページへ
Translate »